今回は、近年のマイホームの人気設備のひとつとして知られるグルニエについて解説します。
グルニエとはどういうものか、まずはその概要や特徴を解説したうえで、グルニエのあるマイホームのメリットもあげていきます!
マイホームの購入を検討中の方は要チェックの設備ですのでぜひ目を通してみてください。
マイホームの設備として人気上昇中のグルニエとは?その概要と特徴
ではまず、マイホームの設備として近年人気が高まっているグルニエとは何か、その概要や特徴について解説しましょう。
グルニエとは何かというと「小屋裏収納・屋根裏収納とも呼ばれるスペースのこと」です。
小屋裏収納・屋根裏収納と聞けばピンとくる人も多いでしょう。
天井と屋根の間のスペース、つまり本来ならただの「天井裏」となるスペースを、大規模収納などに有効利用できる空間です。
ちなみにグルニエはロフトと混同されがちですが、グルニエとロフトには明確な違いがあります。
それは、ロフトに上がるはしごが固定式であるのに対して、グルニエに上がるはしごは固定式ではなく収納式や折り畳み式である、ということ。
つまり、はしごを収納するなり外して折り畳むなりしたうえでグルニエに入る部分の天井部分を閉めてしまえば、グルニエにつながる部屋の居住スペースを一切ジャマせず、スッキリした見た目になるのです。
ちなみに、グルニエの天井高は最大1.4mまで、グルニエの床面積は、グルニエ直下の階の床面積(たとえば2階の天井裏にグルニエがある場合は2階の床面積)の2分の1までといった規制がありますよ。
グルニエがあるマイホームを選ぶことのメリットとは?
グルニエがあるマイホームを選ぶことの最大のメリットとはやはり「大規模収納スペースが得られる」ということでしょう。
レジャー用品や季節家電、旅行用品などいろんなものが気がねなく入れられます。
また、グルニエは建築基準法上では居室扱いとなりませんが、このグルニエを部屋代わりに使うことも可能、というのも見逃せないメリットのひとつです。
実際、グルニエを書斎代わりや趣味を楽しむためのスペース、子どもの遊びスペースなどに活用している家庭も多いですよ。
ただし、グルニエは屋根からの熱が伝わりやすいため「一般的な居室と比べると夏は特に暑くなる」という状態になりがちですので、居室代わりに使う場合はエアコンなどの空調設備は必ず入れておきましょう。