住まい探しにおいて、間取りや家賃を重視する方は多いですが、治安も考慮すべきポイントのひとつです。
ただ、治安が良いとはどういった状態なのか、どうすれば判断できるのか、よくわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、治安が良い街とは何かに加えて、その見分け方も解説します。
見分け方の参考に!治安が良い街とはどういうこと?
治安が良い街には、明確な基準が設けられているわけではありません。
犯罪発生率などで比較するのもひとつの判断方法ですが、必然的に都心ほど治安が悪いという結果になるため、正確とは言えないでしょう。
つまり、実際の生活における治安や住みやすさを調べたいのであれば、駅や街といったエリアごとに調べる必要があります。
まずは、不動産会社の担当者へ聞いてみるのがおすすめです。
とくにファミリーの場合、治安と学校区は相関関係にあるとされているため、学校区についてたずねると良いでしょう。
また、インターネットで検索する方法もあります。
地名と治安で検索した際に、サジェストワードで「地名・治安・悪い」などと出てきた場合には、実際に治安が悪い可能性が高いです。
周辺を歩くと治安がわかる!治安が良い街の見分け方とは
治安が良い街の見分け方としては、駅から物件までの道のりを実際に歩く方法も挙げられます。
なお、できる限り平日の夜に確認するのがおすすめです。
同じ場所でも、昼と夜とでは印象が異なるケースも少なくありません。
街灯はあるか、人通りは多いかなどを確認し、安心して暮らせそうかどうかを判断しましょう。
また、ファミリー世帯が多く住んでいる街を選ぶのも、ポイントのひとつです。
周辺に学校の多い「文教地区」と呼ばれるエリアは、ファミリー層が多く、子どもが安心して暮らせるように配慮されているため、治安が良い傾向にあります。
コンビニを見ると治安がわかる!治安が良い街の見分け方とは
コンビニは、治安が良い街かどうかを判断するひとつの材料になります。
まず、トイレが自由に使用できるかをチェックしてみましょう。
トイレの使用を制限している場合、何らかのトラブルを懸念しているため、治安が良いとは言えません。
また、ゴミ箱が店内にある場合も、ゴミをめぐってトラブルが発生したと考えられ、治安が悪い可能性があります。
「家庭ゴミを捨てないでください」といった張り紙のあるコンビニは、過去にトラブルがあったと考えられます。
まとめ
以上、治安が良い街の見分け方について解説しました。
治安の良さには明確な基準がないため、実際に歩くなどして、自分の目で見て確認するのがおすすめです。
また、コンビニのトイレやゴミ箱の状況なども、治安についての指標になります。
私たち株式会社白金商事は、鶴ヶ島市や川越市の物件情報を多数取り扱っております。
その他にも不動産に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓