霞ヶ関と鶴ヶ島の不動産・賃貸は株式会社白金商事 > 株式会社白金商事 スタッフブログ > 一人暮らしの暖房は何度から使用する?節約術もご紹介!

一人暮らしの暖房は何度から使用する?節約術もご紹介!

≪ 前へ|希望の学区に物件がない!物件探しのポイントを解説   記事一覧   モデルハウス購入のメリット・デメリットとは?失敗を防ぐポイントも解説|次へ ≫
カテゴリ:日常の出来事

一人暮らしの暖房は何度から使用する?節約術もご紹介!

一人暮らしを始めると、暖房の使い方に悩むこともあります。
何月頃から暖房をつけるべきなのか、また設定温度の目安は何度なのか、節約のためにはどうすればいいのか気になる方もいるでしょう。
今回は、そんな一人暮らしの暖房に関する疑問にお答えします。

株式会社白金商事へのお問い合わせはこちら


一人暮らしの暖房は何月頃からつけるのがおすすめ?

暖房は何月頃からつけると良いのかご紹介します。
北海道や青森などの寒冷地では9月になると暖房を使い始める方がでてきます。
この時期は暑い日もありますが、夜間や朝は冷え込むため、寝る前や起きたときに使うと快適でしょう。
そして10月下旬になると、寒冷地の過半数の方が暖房を使い始めます。
また、11月になれば日本列島を南下するように、暖房を使い始める方が増えていきます。
ただし、地域により気温差がありますので、住んでいる地域の平均気温を参考にすると良いでしょう。
暖房の使用は光熱費が懸念されるため、使い方に注意しましょう。

▼この記事も読まれています
自営業者が住宅ローンに通らないのはなぜ?審査通過のポイントを解説

一人暮らしの暖房の設定温度の目安は?

暖房の設定温度の目安は、一般的には20℃前後が適切です。
浴室やトイレなどは、他の部屋と3~5℃の温度差になるよう調整すると過ごしやすいといわれています。

過度な暖房の使用は部屋間での温度差が大きくなり、身体に負担がかかってしまいます。

気温差が10℃以上になると、血圧が急激に上がったり下がったりするため、最悪ヒートショックを起こし、命を落とす危険性もあります。

また、暖房をつけても寒い場合は、加湿器を利用することで体感温度を上げることができます。

加湿器は湿度を40~60%で保つように設定すると、快適に過ごしやすくなるでしょう。

▼この記事も読まれています
根抵当権の特徴とは?根抵当権が付いた不動産の売却の流れなどをご紹介

一人暮らしで暖房代を節約するには

一人暮らしで暖房代を節約する方法をご紹介します。


①暖房の使用について

・暖房は自動運転機能を利用しましょう。

弱運転のほうが電気代がかからないように思われますが、実際は室温が設定温度になるまで時間がかかってしまい、電気代が高くなってしまいます。

そのため、自動運転で室温を上げたほうが電気代を節約できます。

次に、風向きを下向きに調整することが大切です。

暖かい空気は室内の上部に溜まりやすい性質があるため、風向きを下向きに設定することで効率良く室内を暖めることができます。

・短時間で電源をつけたり消したりすることは控えましょう。

電源を点けたり消したりを短時間のうちに繰り返していると、逆に電気代がかかってしまうと言われています。

30分程度の短時間であれば、電源を消すよりも、つけっぱなしにしたほうが電気代が安くなります。

・フィルターをこまめに掃除しましょう。

エアコンのフィルターをこまめに掃除することで、フィルターの目詰まりがなくなり、余計な電力を消費するのを防ぐことができます。

1ヵ月に1~2回掃除をすると、電気代の節約にもなるとされています。

・室外機の周りに物を置かない。

室外機には、室内の暖気や冷気を外に出す役割があります。

しかし、室外機の周りに物があると、上手く暖気や冷気を外に出すことができず、余計な電力を消費してしまいます。


②カーテンや断熱シートの活用

冷気が部屋に入ってこないようにしましょう。

窓は冷気の出入り口になる且つ、部屋の暖まった空気が外に逃げてしまう原因にもなります。

カーテンは薄手のものよりも厚手のものの方が良いです。

断熱シートは100均にも売っているので、ぜひ試してみてください。


③暖房代を節約しやすい物件に住む

日当たりの良い部屋を選ぶことで、日の暖かさによって日中は暖房をつけずに過ごすことができます。

また、日当たりが良いと部屋の温度が下がりにくくなります。

▼この記事も読まれています
建売住宅で必須のオプションは?おすすめのオプション・値引き方法もご紹介

まとめ

一人暮らしをしている方や検討している方に向けて、暖房をつけるタイミング、設定温度、節約術をご紹介しました。
暖房をつけるタイミングは地域によって異なりますが、寒冷地だと10月下旬で過半数の方が利用しています。
また、設定温度の目安は、20度前後が快適だといわれているため、参考にすると良いでしょう。
暖房を使う際の節約術としては、自動運転で設定することや風向きを下に調整することがあげられます。
霞ヶ関,鶴ヶ島の賃貸物件・不動産は株式会社白金商事にお任せください。
その他にも不動産に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

株式会社白金商事へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|希望の学区に物件がない!物件探しのポイントを解説   記事一覧   モデルハウス購入のメリット・デメリットとは?失敗を防ぐポイントも解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


リバークレーン

リバークレーンの画像

賃料
4.6万円
種別
マンション
住所
埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘2丁目11-4
交通
鶴ヶ島駅
徒歩17分

ウイング白金A

ウイング白金Aの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
埼玉県川越市大字鯨井新田24-2
交通
鶴ヶ島駅
徒歩10分

ウイング白金A

ウイング白金Aの画像

賃料
3.5万円
種別
アパート
住所
埼玉県川越市大字鯨井新田24-2
交通
鶴ヶ島駅
徒歩10分

リバークレーン

リバークレーンの画像

賃料
4.6万円
種別
マンション
住所
埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘2丁目11-4
交通
鶴ヶ島駅
徒歩17分

トップへ戻る